『流派概要』の項で触れてありますように、鹿島神流の完成は松本備前守紀政元によって創案された一之太刀に遡ります。これは「五ヶ之法定」と称される基本原理の各真理(動静一体・起発一体・攻防一体・虚実一体・陰陽一体)の均等なバランスの上に結晶した剣術の極意技と見なすことができます。さらに形而上学的なバランスをも導入した鹿島神流の武術の真髄は、第十二代師範家の國井大善源栗山によって編み出された「無想剣」に見て取ることもできます。一之太刀が五ヶ之法定を「新当の理法」に照らして洗練した技であるのに対して、無想剣は五ヶ之法定を「気当之事」に照らして洗練した技だと言えるのです。このような、神武の精神を希求してひらめきと工夫の下に産み出された技が突出することなく他の技と共に武術体系の一部として内包されているのが、鹿島神流なのです。 |
![]() | ||||
また、哲学的基本原理としての五ヶ之法定と並んで、物理的基本原理としての「方円曲直鋭」が鹿島神流の重要な要素であることも指摘しておかなければなりません。それは、全ての技を螺旋運動として操るための基本法則だとも言えます。究極的に「宇宙創元の理」へと収斂すべき鹿島神流の教義では、武術をも発顕・還元・推進を繰り返す無始無終の自然現象として捉えているのです。鹿島神流の構を例にとれば、それは技の起こりの形であると同時に技の最終形であり、動きを内在した静止状態だということになります。 |
![]() | ||||
現在の鹿島神流は、第十八代師範家の國井善弥が能力の極限まで武術の修練を重ねつつ、代々伝承されてきた技の各々を五ヶ之法定の下に再検討し、日本神武の精神の中核をなす「武甕槌命の包容同化の剣」に再び昇華させたものです。この武術内容は、第十九代師範家の關文威が護持・継承してのち、現代教育に適した形態で次世代へと講武されています。鹿島神流武術の特長は綜合武術であることです。その技のすべてが表裏一体の性質を持っており、表業は剣術・懐剣術・抜刀術・杖術・薙刀術・槍術などに、裏業は柔術・棒術などに分類することができます。そして、表業を遣っている場合でも、相手との状況変化に応じて裏業へと転ずることになります。それらすべての技は同じ基本原理で具現されるため、基本的な技の熟達が剣術と柔術で達成されれば、長物やそれらへの対処を含む武芸十八般にわたる自在な技の操行が可能になるのです。 鹿島神流の稽古において、剣術の術技習得のための組業は「基本太刀」「裏太刀」「相心組太刀」「実戦太刀組」「合戦太刀」「鍔競・倒打」「抜刀術」から構成されています。
稽古は伝統的な講武形態を踏襲して、即実性のある「形」の習得を心掛けています。すなわち、即実性のある「形稽古」を行なうことによって実戦的な技を身に付けるようとしているのです。これにより、技の「型」を単になぞり学ぶだけの即実性の無い「型稽古」を厳に排斥しているのです。 |